製造過程で出た泡を消した上で見た目をよくために使われる


製造業で広く用いられている消泡剤

製品を製造する過程の段階で、製品の中に出てきた泡を消すための方法として、消泡剤が用いられています。製造過程で出てくる泡には、特に表面張力を持っている水などの液体の場合、界面活性剤や高分子化合物が含まれる可能性があります。製造過程で出てくる泡を放っておくと、見た目が悪くなるだけでなく、製品の劣化を早める原因にもなり得る理由から、多くのメーカーで消泡剤が広く用いられています。製造業の中でも、豆腐などの加工食品や化粧品などにおいて、消泡剤が一般的に使用されます。

消泡剤には、主に油や溶液が混じっている製品に使われるシリコーン系と、水性の製品に用いられる有機系の2つが存在します。シリコーン系には、オイル型や溶液型の他、自己乳化型などがあり、有機系は界面活性剤やポリエーテルなどが存在します。

豆腐を製造する際に用いられる消泡剤

豆腐作りにおいては、大豆を使って製造していきますが、この中に含まれるサポニンが、泡を発生させる原因となります。泡を放置しておくと、豆腐の賞味期限が短くなっていきますし、見た目をきれいにする意味合いでも消泡剤を使う必要があります。泡を消すための方法として最も用いられるケースとしては、シリコーン系でエマルジョン型の消泡剤が広く用いられています。エマルジョン自体が、胃腸に溜まったガスを取り除く医薬品にも使われているなどの理由で、安全な成分として一般的には認知されています。

また、豆腐が完成した時点においては、エマルジョン型の消泡剤が残らないため、製品分類表に掲載する必要がないという特徴もあります。

消泡剤とは、その名の通り泡を消すために用いる添加物です。身近なところでは、豆腐などの食品や、化粧品に使われています。