
そもそもCADとはどんなものか
CADという言葉は聞いたことがあっても、それがどのようなものなのかを知らない人もいるのではないでしょうか。CADとは「Computer aided design」の略称になります。日本語で言えばコンピューター支援設計という意味になり、文字通りコンピューターで設計の支援を行うツールです。今までは人が手書きで行っていた設計をパソコンで行うことにより作業効率を上げられるのが魅力的なポイントだと言えます。2Dだけでなく3DのCADもあります。3DのCADを使えば模型を作らなくても、パソコンで立体図を作れるというメリットも得られます。しかし、CADは導入するための初期費用が高額であるという問題もあるため、CADを導入している企業は資金力があるケースが多いです。
CADはどんなときに使用されるものなのか
CADの使用用途の1つが図面の作成です。建築物の設計や製品の設計を行うときにCADで図面を作っていきます。3DのCADを使っている企業によっては、図面を作らずに3Dモデルだけで設計を進めていくケースもあるでしょう。CADは設計だけでなく、デザインにも役立つアイテムだと言えます。例えば車やバイクのデザインを作るときに、デザイナーが3DのCADを使うことがあります。3DのCADを使えば立体的な画像で完成図を見せることができるため、スケッチよりもデザインのイメージがクライアントに伝わりやすいという利点があるでしょう。企業によっては3Dプリンターを使って製品を作成していることもあります。そのような場合には3DのCADを使って製品データを作成していきます。また製品の解析や加工にもCADが使われることが考えられます。
水道CADはデータを一元管理できたり共同作業ができるため作図作業が短時間になります。仕様を明確にしてソフトを選ぶことがポイントです。